「文化財保存修復学会誌(古文化財之科学)」

バックナンバー【26号-30号】

第26号 (1981.12)

1 寺田晁
金漆 (漆類似物質の合成第IX報)
pp.1-14
2 松井悦造
古記録における金漆
pp.15-23
3 平林潔
絹の劣化と保存
pp.24-34
4 山崎青樹
草木染と今後の問題
pp.35-42
5 山内文
材の解剖学的識別法および発掘された丸木舟・弓・木棺の用材について
pp.43-59
6 松田隆嗣
遺跡より発掘された木製遺物の樹種について-弥生時代を中心にして-
pp.60-73
7 神庭信幸
油彩画の加筆および補筆について
pp.74-80
8 門屋卓
紙の変質について
pp.81-88
9 新井英夫・森八郎
水中文化財の海虫対策
pp.89-95
  訃報・・・・・・本会監事 櫻井高景博士御逝去 
  櫻井高景先生の逝去を悼む (岩崎友吉) pp.96-97
  〈研究会報告〉 

第27号 (1982.12)

1 三好正毅・池谷元伺
窒素レーザー励起による油絵具の発光と絵画の顔料同定への応用
pp.1-7
2 松井悦造
延喜式における油絹・油■(「いとへん」に「施」の右側)について(資料)
pp.8-11
3 佐野有司・富永健
中国古銭中の元素の偏析に関する研究
pp.12-17
4 加藤龍夫・秋山賢一・門倉武夫
緑青成分分析による大気汚染解析
pp.18-28
5 富沢威・佐藤春雄・富永健
中性子放射化分析による加曽利遺跡出土の縄文土器の多元素同時定量
pp.29-37
6 三浦定俊・富沢威・石川陸郎
石造文化財の凍結・融解による破壊に対する覆屋の効果-大谷磨崖仏における測定例
pp.38-43
  特 集 『染織品の保存科学』 
7 林孝三
本誌「特集」欄の新設および「古代染織品の特集」について
p.44
8 上村六郎
四天王寺寺宝「伝聖徳太子御衣」に関する研究
pp45-49
9 西村兵衛
四天王寺蔵「赤袍」にみる綾文について
pp.50-53
10 柏木希介・山崎青樹
天然染料の耐光堅ろう性
pp.54-65
11 平岡厚子
黄紙の分光特性と褪色
pp.66-74
12 小笠原小枝
古代染織品の保存・展示・修理について
pp75-83
13 長谷川正男
ヤマアイの染料色素について(短報)
pp.84-86
14 伊藤敦子
長板中形に用いる緋粉について(短報)
pp.87-89
15 増田勝彦・伊藤敦子
染織品の保存・修復に関する文献集案内
pp.90-91

第28号 (1983.12)

1 寺田晁・寺田晃一郎
東大寺献物帳の”漆胡瓶,受三升半”から奈良時代の1升の大きさを考察する
pp.1-9
2 呉屋充庸・岡部央・金子忠夫
群馬県下の古彫刻調査(その1)-X線解析写真測量法の応用
pp.10-19
3 杉下龍一郎
タイ国仏教寺院壁画に用いられた顔料について
pp.20-26
特 集 『金属の保存科学』 
4 馬淵久夫
「金属の保存科学」の特集について
p.27
5 呉屋充庸・三浦定俊・大崎展靖・金子忠夫
X線フィルムの青銅と檜材に対する濃度特性
pp.28-37
6 富沢威・新山栄・富永健
エネルギー分散型螢光X線分析の青銅試料への応用
pp.38-43
7 佐野有司・野津憲治・富永健
多変量解析法を用いる古銭の化学組成の研究
pp.44-58
8 山崎一雄
道野鶴松・中川元吉両氏による法隆寺五重塔相輪の化学分析値
pp.59-64
9 馬淵久夫・江本義理・平尾良光・北田真吾・木村幹
鉛同位体法による太安万侶墓誌銅板および武蔵国分寺附近出土銅造仏の原料産地推定
pp.65-69
10 西山要一
出土鉄器の保存-現状と諸問題
pp.59-64
11 富沢威
〔資料〕銅造彫刻の化学組成
pp.78-81

第29号 (1987.12)

1 柳天仁・井上嘉幸
社寺床下木材の含水率と微生物劣化
pp.1-8
2 大槻虎男
美術品黴害防止の研究(第2報)
pp.9-17
3 井垣謙三
古代上質鉄の探究
pp.18-26
4 平尾良光・泉谷明人・八木謙二・木村幹・馬淵久夫
前漢鏡および模鋳銭の化学組成
pp.27-34
5 三浦定俊・大崎展靖・神庭信幸・呉屋充庸
小金銅仏ガンマ線透視撮影法の改良
pp.35-42
6 田口栄一・長沢市郎・藪内佐斗司・田口マミ子
X線コンピュータ断層撮影装置を用いた木造彫刻の構造および造像技法の調査
pp.43-50
7 佐伯忠夫・宮脇忠公
最近の手漉和紙の特性について(第1報)
pp.51-56
8 三好正毅
〔短報〕日本画絵具のレーザー励起発光
pp.57-61
  特 集 『土器・陶磁器の科学』 
9 山崎一雄
「土器・陶磁器の科学」特集によせて
p.62
10 二宮修治・網干守・榊原雄太郎・大沢真澄
陶邑古窯址群出土須恵器片の組成
pp.63-73
11 清水芳裕
窯跡出土陶器の胎土組成
pp.74-82
12 長友恒人
土器などの熱ルミネッセンス年代測定法
pp.83-93
13 馬淵久夫・川上紀
ストロンチウム同位体比の土器・瓦の産地推定への応用
pp.94-100
14 今津節生
新材料による出土土器の補修
pp.101-108

第30号 (1985.12)

1 村上隆・新山栄
色金の着色過程の観察
pp.1-10
  [短 報] 
2 西浦忠輝・エディドゥウィッタ
ドリルのボーリング速度による石材の劣化状態
pp.11-14
3 佐伯忠夫・宮脇忠公
最近の手漉和紙の特性について(第2報)
pp.15-19
  特 集 『絵画研究と科学』 
4 柳澤孝
「絵画研究と科学」の特集によせて
p.20
5 三浦定俊
エミシオグラフィの黒田清輝画油絵調査への応用
pp.21-27
6 三好正毅
油絵具等のレーザー励起発光
pp.28-33
  [短 報] 
7 渡辺務
最近の手漉和紙の特性について(第1報)絵画の保存・修復における顕微鏡テレビの活用
pp.34-36
8 山崎一雄
密陀絵と法隆寺玉虫厨子
pp.37-40
  [資 料] 
9 秋山光和
日本画研究に対する化学的鑑識法実施の経緯と方法上の諸問題
pp.41-49
10 山崎一雄
法隆寺金堂壁画調査の回顧
pp.50-53
11 樋口清治
故 櫻井高景先生を偲んで-わが国における合成樹脂料研究の先覚
pp.54-64

▲ ページトップへ戻る
▲ 刊行物のご案内トップへ戻る